二チワ

二チワの画像1
AI自動補正機能搭載で的確な温度調整と時間管理が可能
会社名ニチワ電機株式会社
所在地【東京本社】
〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町10-2
電話番号03-5645-8751
代表者岡田 望
設立1964年(昭和39年4月)

ニチワが提供している再加熱カートの大きな特徴は、AI自動補正機能が搭載されていることです。AI自動補正機能が搭載されていることで、的確な温度調整と時間管理を可能にしました。

おいしい状態で患者さんに料理を届けられるだけではなくHACCPにも対応しているのがポイントです。そこで今回は、ニチワの再加熱カートの特徴と魅力をご紹介します。

二チワの公式サイトを見てみる

ニチワの特徴①AI自動補正機能が搭載

二チワの画像2ニチワが提供している再加熱カートには、AI自動補正機能が搭載されているのが特徴です。AI自動補正機能が働くことで的確な温度調整と時間管理を可能にし、オーバークックの抑制と再加熱時間の短縮を図れるようになりました。

これまで医療福祉や外食、ホテル、旅館など、幅広い施設で導入されており高い実績を誇っています。また、AI自動補正機能は特許にも登録されているので、安心して利用できるといえるでしょう。

AI自動補正機能には冷蔵3度、再加熱後芯温75度1分以上のガイドラインをクリアできる高い制御性と、料理の多い少ないが発生しても、適切な品質管理が行える機能が整っているのが特徴です。たとえ同じ食材を投入したとしても、その数に応じて段階的に庫内に昇温することで、オーバークックの抑制と再加熱時間の短縮を可能にしているのです。

モニターも見やすく操作しやすいのが特徴です。表示モニターは見やすいようにカラー液晶が採用されており、温度や時間などの設定操作だけでなく、異常内容や過去の温度推移などを一目で確認できるようになっています。

料理に合わせて詳細運転を設定することも可能です。冷蔵保存の温度や再加熱と光の温度、加熱量を自由に設定できるので、その日の気温や季節などに合わせて変更できるのがポイントです。

数字はテンキーになっており素早く入力できるので、機械が苦手な方でも簡単に打ち込めますよ。さらに、計測温度データを見ることも可能です。

庫内温度と芯温センサーによって、測定した食材のリアルタイムな温度を表示してくれるので、料理の管理もしやすくなるでしょう。さらに、HACCPにも対応可能となっています。

HACCPとは簡単にいえば、食品を提供する際の危険性をしっかり分析し管理できるようにする手法のことです。医療食において患者さんの安全性はしっかり確保しなければいけません。

最近ではHACCPも義務化されたので、どの業界でも対応できるように体制を整える必要がでてきました。ニチワの再加熱カートならHACCPにも対応しているので、食事の安全性に気を配る医療業界でも安心して導入できるのはありがたいですね。

ニチワの特徴②スチームと特殊庫内構造で加熱ムラを解消

二チワの画像3ニチワの再加熱カートはスチーム機能が備わっていることと、特殊庫内構造になっているのが特徴です。スチコンの自動加湿オーブン方式を利用することで、料理の品質を守ってくれます。

スチコンとはスチームコンベクション方式のことで、強制循環方式ともいわれています。この方式を取り入れることで、冷蔵や再加熱運転時の立ち上がりが早いのが特徴です。

食材を入れたらすぐに冷蔵または再加熱ができるので、早朝の調理が不要となり、人手不足解消に役立てます。さらに強制循環ダクトの形状により、食材の冷却や加熱ムラを抑えてくれるのもポイントです。

熱風と蒸気を同時に取り入れることで加熱時間を短縮でき、乾燥や加熱ムラの少ない高品質な仕上がりにできます。硬くなったり、パサパサしたりしがちなご飯もふっくらと仕上がるので、患者さんにもおいしく食べてもらえるでしょう。

病院食といえばあまりおいしくないイメージがある方も多いはずです。ただでさえ入院していて心身ともにストレスが溜まっているのに、ご飯もおいしくなければ余計にストレスが溜まってきます。ニチワの再加熱カートならおいしい状態の温度を保ったまま料理を提供できるので、患者さんにストレスを与えることなく食事を楽しんでもらえます。

ニチワの特徴③便利な機能が多数搭載

二チワの画像4ニチワの再加熱カートには、便利な機能が多数搭載されています。便利な機能をいくつか紹介していきましょう。

1つ目は一連の工程を自動記録できることです。本体に記録されたデータはUSBメモリを接続すれば、自動的にデータが保存されるようになっています。データはCSVファイルなのでパソコンで確認できますし、管理もしやすくなるでしょう。

2つ目は異常発生時のデータ保存です。異常が発生した際はアラームログが保存され、異常時の履歴が確認できるようになっています。

異常履歴が確認できるため安全に利用できるでしょう。また警報ランプがついているので、異常が発生した際は点灯して迅速に知らせてくれます。

3つ目はクールダウン機能です。再加熱運転や保温運転停止した後に、庫内ファンが運転することでクールダウンしてくれます。予冷時間の短縮にもつながるので、とても便利な機能だといえるでしょう。

4つめは丸洗いが可能なことです。厳密には機能ではないのですが、庫内をまるごと洗える構造になっているのでいつでも清潔を保てます。

複雑な構造をしていないので清掃も楽ですし、スタッフに負担をかけることもありません。食事する側にも、提供する側にもメリットがたくさんあるのがニチワの再加熱カートなのです。

「スタッフの業務を軽減させたい」「患者さんにおいしい食事を届けたい」と思っている方は、ぜひAI自動補正機能が搭載されているニチワの再加熱カートを導入してみてはいかがでしょうか?

まずはお問い合わせしてみよう

ニチワの再加熱カートの導入を検討している方は、まずはお問い合わせしてみましょう。気になることや不安なことは、まず解決してから導入するのがおすすめです。

また、公式サイトには「お客様からのよくある質問」が載っているので、そちらも活用してみるとよいでしょう。公式サイトでは見積もりも依頼できます。導入を検討した際にどれだけの費用がかかるのか知りたい方は、見積もりも活用してみてください。

ニチワの再加熱カートはスチーム機能で料理の加熱ムラをなくし、おいしい状態で患者さんに食事を提供できるのが大きなメリットです。患者さんのストレスを減らすためにも、高品質な食事を提供できるニチワの再加熱カートを検討してみてください。

二チワの公式サイトを見てみる
サイト内検索

【NEW】新着情報

再加熱カートがあれば、調理が済んだ食材をチルド状態のまま皿に盛りつけトレーと一緒に再加熱カート内で保存をし、配膳する時間が来たら自動で再加熱されごはんなども先に盛っておくことができるため、配
続きを読む
衛生管理の観点から、再加熱カートと下膳車を分けた方がよいと考えられています。しかし医療介護施設のなかには、さまざまな理由で分けていないところも少なくありません。そこで今回の記事では、再加熱カ
続きを読む
医療介護現場では365日3食の食事が提供されることが当たり前となっています。しかし、そうした現場でよく耳にするのが人材不足の問題です。また人を雇っても定着せずすぐやめてしまうことも珍しくあり
続きを読む