再加熱カートと温冷配膳車は具体的にどんなところが違う?

公開日:2022/06/15  最終更新日:2022/06/30

施設などの安全な運営に際して、再加熱カートに興味をもっている方はたくさんいることでしょう。しかし、中には「再加熱カートと温冷配膳車は同じようなものなのでは?」などの疑問をもっている方もいらっしゃるでしょう。

今回はそんな方のために、再加熱カートと温冷配膳車が具体的にどう違うのか、お話していこうと思います。

再加熱カートと温冷配膳車は何が違う?

再加熱カートと温冷配膳車は、温かい食事を温かく、冷たい食事を冷たく提供するためのものという点では同じです。しかし、具体的な機能については大きな違いが存在します。まずは再加熱カートの特徴についてからお伝えします。

再加熱カートでは、チルド状態の食材をそのまま盛り付けて、カート内に一時保存、配膳する時間に合わせて自動で再加熱をできます。つまり、保温機能、冷蔵機能、加熱機能、再冷却機能の4つを基本性能として備えているのです。

再加熱カートを利用すれば、ごはんや汁物なども、事前に盛り付けておくことができます。温かい食事と冷たい食事の区分けもしっかりされているので、いつでも適温の食事を提供することが可能です。

一方の温冷配膳車は、食事の温度を維持するために利用されています。機能としては、保温機能と冷蔵機能が主体となっているのです。

そのため、温冷配膳車に入れられる前に温度の下がってしまった食事を加熱したり、温度の上がってしまった食事を冷却したりすることについては、得意とはいえません。盛り付けに時間がかかってしまうと適正な温度が維持できなくなり、衛生面の懸念が考えられます。

また、再加熱カートはステーション・カート・インサートの3つで構成されており、温冷配膳車の構成のように単体ではありません。この点においても違いがあるといえます。

再加熱カートにはどんなタイプがある?

再加熱カートは、さまざまなメーカーが手がけていますが、その主な違いは加熱の方式にあります。次に、どのようなタイプのものがあるのかについてもみてみましょう。

現在販売されている再加熱カートの中でも主流となっているのは熱風式です。名前のとおり熱風をカート内へ強制循環させ、加熱処理を行います。送風が均一になることから、温度のムラが少ないという点がメリットです。

熱源を使わずに安全に加熱できるIH式というものもあります。加熱した食器の数だけ電気を消費することから、IH式はランニングコストの面や省エネの面でも期待されている方式です。

また、電子レンジと同じ加熱原理をもつマイクロ波式の再加熱カートも存在します。短時間で温めができ、食器も熱くならないため利用できる食器の幅が広がることはこの方式のうれしいポイントのひとつです。

さらに、加熱蒸気式という方式もあります。再加熱カートの中でも新しい形式にあたり、加熱水蒸気を用いて加熱処理をするのが特徴です。熱伝導性が高く、短時間で処理ができることや面全体を均一に加熱できることなどがその魅力となっています。

これら加熱の方式についても、目的や利用場所によって最適なものを検討すれば、納得のいく導入につなげられることでしょう。

再加熱カートの導入により実現できることとは?

最後に、再加熱カートを導入することによってどのようなことが実現できるのかお伝えします。再加熱カートを利用することで、まずおいしい食事を提供できるようになります。適温での提供は利用者の満足度にもかかわってくるかもしれません。

もちろん、衛生面での管理もしやすくなるので、食の安全・安心を確保することにもつながります。また、チルドの状態で盛り付けることができるため、作業負担の軽減には大きな効果があるといえるでしょう。

朝の食事を前日から準備しておくことなども可能になります。これにより早朝出勤のスタッフも減らせるので、働き方の改善にもつなげられるかもしれません。作業量も削減できるので、人件費などにもいい影響が出るのではないでしょうか。

調理業務にかかっていた水道光熱費も軽減できる可能性が高いので、コスト面が気になっているという方にも検討はおすすめできます。とくに、新しい施設への導入であれば、積極的に検討もしてみてください。再加熱カートを中心として厨房の設備を整えていけば、無駄のない施設を作り上げられるはずですよ。

 

再加熱カートと温冷配膳車の違いについて解説しました。再加熱カートの導入にはさまざまなメリットも存在するので、興味をもっている方はぜひ、積極的な検討をしてみてください。

実際に再加熱カートを導入することになったら、メーカー選びも重要なポイントになります。再加熱カートのメーカーはたくさんあるので、それぞれの特徴をしっかり比較検討して、希望や目的に合ったものを導入してくださいね。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

再加熱カートがあれば、調理が済んだ食材をチルド状態のまま皿に盛りつけトレーと一緒に再加熱カート内で保存をし、配膳する時間が来たら自動で再加熱されごはんなども先に盛っておくことができるため、配
続きを読む
衛生管理の観点から、再加熱カートと下膳車を分けた方がよいと考えられています。しかし医療介護施設のなかには、さまざまな理由で分けていないところも少なくありません。そこで今回の記事では、再加熱カ
続きを読む
医療介護現場では365日3食の食事が提供されることが当たり前となっています。しかし、そうした現場でよく耳にするのが人材不足の問題です。また人を雇っても定着せずすぐやめてしまうことも珍しくあり
続きを読む